≪中文学習≫
先週はいつものレッスンの他、
会話練習の集いに行ってきました。
【先日のレッスン】
先日ご一緒だった男性と、香港の男の子(!)
香港の彼は、来日半年で日本語を勉強中。
普通話も練習するそうです。ほぅ…
『飞机快要起飞了』もうすぐ…だ
要…了
快要…了
就要…了
就要…了→時間フレーズがあったらこれを使うって言ってたけど、
どこかの例文で「已经快一点了,咱们去吃饭吧」ってのあったなぁ。
これは違うケースなのかしら?次聞いてみよう。
『飞机大概三点半能到』
「大概」は時間詞の前、「左右」は時間詞の後に置く。
『我们先去喝点儿水,一会儿再来这儿吧』
「先…,然后…」…してから…する
動+一点儿+名→ベーシックな形。
ex:我会说一点儿汉语
「有点儿」はマイナスの事柄を言う時に。忙,累,发烧とか。
香港から来た彼は
「発音難しい!あなたの方がよっぽど上手いよ」って嘆いてました(笑)
本当に広東語とは違うのね・・・と思いました。
MSNのアドレスを交換したので
お互い言語が不自由ですが(笑)彼と昨日チャットをしました。
本当に勉強になります!
もう一つの会話練習の集いは、日本人と中国人の相互学習。
簡単な話しかしてないっていうのもありますが、
まあまあ聞き取れはしましたが・・・話せない!話せない!
「再说一遍可以吗?」と
「请慢点儿说好吗?」の連続(笑)
自分にボキャブラリーが全然ないという事と、
覚えている文章が少ないという事を実感。
それが一番の収穫です。
実感をともなった事は忘れないのです。
やる気出ました。
ビバ相互学習!
【先日のレッスン】
グループレッスン。
お仕事に役立てるのであろう女性の方と。
・正在/在…呢
『你在干什吗呢?我在家做饭呢。』
・从~到~
『从早上八点到中午十二点我有四节课。』
『从你家到公司要多长时间?』
・每~都…
『你每天都有很多作业吗?』
『每个人都喜欢中国菜。』
・因为~所以…
『他病了,所以没来学校。』
『因为下雨,我没去。』
『因为我想去中国,所以现在在学汉语。』
本文に出てくるスキットの文法をやってから会話練習。
文章の内容を先生が質問、答える。
習った構文でいろいろ作文。
→この日の先生はガンガン出してきました(笑)
クールビューティーな老師です。
先生の授業のテンポが早いけど、まだ大丈夫。
付いて行けている感じです。
張芸謀監督で映画化された『活きる』の著者・余華さんの本です。
兄弟-Brothers(上)≪文革篇≫
最近、外出の時はipodで中国語をずっと聞いているので、
電車の中で読もうと思って図書館で借りてきたのに
全っ然手付かずのまま…
何とか読む時間を捻出したいです。
先日の中国語レッスンは、
お仕事で中国語を使うらしき感じの男性と一緒でした。
【レッスン内容】
◎お互いに自己紹介
「我姓什么什么,叫什么什么。初次见面,请多关照。」
苗字を言い合うも、まだ聞いただけではピンと来ず(笑)
お互いにありふれた姓なのに怎么写?の状態。
よく例文に出てくる
田中とか鈴木とか山本とかならわかるんだけど…。
◎電話のかけ方
電話かけた時・出た時のスキットを
[打電話的人]と[接電話的人]を交代しながら練習。
先生からの質問、答え方
「你会用汉语打电话吗?」→不会。
「你用汉语打过电话吗?」→没打过。
【気になった事】
電話ですよって言われて「すぐ行きます」って答える時、
何で我就「来」なんだろう?
雰囲気もわかるし、
先生の説明で理解もできたんだけど…。
ま、いいや。そのまま覚えよう。
中国語っぽい言い方なのかな。
この日は、
自分が外国語で会話する事に
まだ慣れていないと感じました。
でも真有意思!です。
恒例の張豊毅先生。
むむむ。の図。(ポクチン?)
まだまだ中国語で会話するには程遠い私なのですが、
ちょっと学習本の会話の音が退屈な時もあります。
CCTVのニュースや中国の時代劇は、
勉強にはなるけど日常会話ではないです。
その点トーク番組は、
発音を勉強するにはあんまりなんだろうけど
相槌とか聞き返す言い方、語気の感じなど参考になります。
例に漏れず、チャン・フォンイー好きの私はこれ。
魯豫有約‐2008年10月2日‐03 張豊毅
音が悪いのが残念すぎるけど、
字幕が出るので辛うじて何とか。
人気トーク番組らしく、大物スターもけっこう出てます。
他の人のもたまに見て、
いろんな喋り方を聞くのは楽しいです。
張豊毅さんはかっこいいだけでなく
おもしろいおじさんです☆
◎ファンが自分の目の前で他の俳優に向かって
「張豊毅さん、サインして下さい」って言ってた。
その俳優が張豊毅ってサインしちゃってたので、
いたずら心でそのファンに
「張豊毅の字はそんなにきたないの?」とか言ったら
「キレイでしょ!!」って怒られた
◎他の俳優と間違えられるとその人のサインをする
(今までにいろんな俳優のサインをしてきたらしい 笑)
「だって、その人が私を候勇だって言うから」
※候勇(ホウ・ヨン…レッドクリフで魯粛役やってた人です)
あ、後ろの背後霊みたいなのが候勇さん。(写真チョイスミス)
訳はいろいろ合ってないかもだけど、
たぶんこんな感じかな~、と。
ナイスユーモア(笑)
先日は2回目のマンツーマンレッスン。
実際にはほぼ始めての会話練習です。
你学英语吗?/ 不,学汉语。
去北京吗?/ 对!
今天星期几?/ 今天星期二。
你去那儿?/ 我去天安门,你去不去?
とか、そういう感じです。
レッスンの途中で気付いたのですが、
ピンイン表の残りのやってない音を習おうと思ってたんだった。
一応、前回ココまでやりましたって伝えたんですが、
「アナタもうたぶん大丈夫。発音は本当にキレイ!」だって。
褒められるのは嬉しいけど、
甘やかされてるみたいで何かなぁ…。
次はちゃんとやってもらおう。
会話を練習していて気付いたのは、
単語なら迷わずに言える四声のパターンが
文章になるとちょっとおかしくなっちゃうという事。
特に2声→3声。
一つ一つはちゃんと言えるのに、続けていうと変な感じに。
「去銀行取銭」の取銭がうまく言えません。
取は3声、銭は2声。
またまたどなたかのブログにあった勉強法ですが、
最近は表を作って、
四声の組み合わせのパターンで覚えています。
(試験対策なのか、そういう問題が出てました)
私が現時点で完璧な3声→2声はなぜか「可能」なので
その感じで「取銭」を発音したら、ちゃんと言えました。
その表は雑だけどこんな感じ↓
良く使う言い方(好吃とか这么とか)
変調がある言い方(不是とか一下とか)
気になる単語・覚えにくい・間違えやすい単語などを
随時書き込んで、いつでも見えるところに置いてあります。
メモなので、紙も適当、キレイさは求めず(笑)
でも見にくくなったので、
もうちょっと大きい紙に書いて、
単語の数も増やしていこうと思います。
あと、簡体字をもうちょっとしっかり書こう。
(レッスンでいろんな微妙な違いを発見したので)