≪先日のレッスン≫
マンツーマン&グループレッスン。2コマ。
マンツーマンは“都”と“也”の用法。
書く時の“他们”と“她们”。
その中に男性が一人でもいたら“他们”を使うのだそうです。
知らなかったー!
先生いわく「男尊女卑ですよねー」だって(笑)
グループレッスンは“回答問題”でした。
テキストを見ずにやるので、質問を聞き取って自分で答える訓練。
你喜欢吃中国小吃吗?为什么?
→我喜欢。因为又便宜又好吃。
又…又…「…でもあり…でもある」※放送大学で学んだヤツ。
你知道中国有哪些小吃吗?
→在北京我吃过羊肉串儿,羊肉串儿不是小吃吗?
这正是中国小吃。你喜欢吗?
我很喜欢。听说在东京也可以吃。
在日本有什么小吃吗?
→“たこ焼き”是怎么说?
“章鱼小丸子”。
在中国也有吗?
有。不过中国的太贵了。日本的便宜吗?
不便宜(笑)
他にも質問の後には「なぜ?」と聞いてくるので、それに答える練習。
中国語を始めて2週間くらいの時、友達に
「为什么?って言われたら、
何も思いつかなくてもすぐ因为…って言いなさい!」って言われたのを思い出しました。
思いつかないからって黙っているのが、一番ダメなんでしょうね。
我···でも这个···でもいいから、
とにかく言葉を発して、話す意思を表示しないといけません。
何度かご一緒しているおじさん、うまく話せない…って言って、
すぐあきらめて日本語で言っちゃうんです。
で、私に「ごめんね、進まなくて」とか言うんです。
なので、「みんなそうですよ。没问题!一起练习吧!」って言いました。
先生がいう台詞ですね、これ。
生意気過ぎる、私…(笑)
でもね、出来ないから来てるんじゃないの?
中国語を勉強する目的は様々だけど、
たとえ趣味でも、話せるようになりたくてレッスンに来てるのに…。
目の前に中国人がいるこの機会に、
恥ずかしがるとか人に遠慮するとか、本当にもったいない!
文法が間違っていてもいいじゃないか!
間違えた事は忘れないんだから。
初心者なんだし、外国人なんだから。
この日はそんな事を感じました。