◎ドリル第19課【連動文】
她穿上大衣拉开门跑了出去。
咱们吃完饭去散散步吧。
我要找张老师请教一个问题。
他没有打电话通知我。
这星期天我有很多衣服要洗。
我没有空儿去看她。
下午我要到机场送他们。
郑老师举出具体事例进行讲解。
我有一件事要跟你商量。
这些年老王只顾工作,很少有时间照顾家人。
動作の順序、目的、手段。
動詞が有(没有)→補足説明。
◎中検3級の問題集(語法)を一冊やり終えましたが、
もう一度同じテキストをやり直しています。
作文が難しいです。
このテキストは日本語が少し不自然な所があるので、解説や訳文を見てもよく「んん??」となるのですが、
見やすくて例文がたくさんあるので良し。
◎昨日の夜は、27才既婚中華女子とお勉強。
というか、おしゃべり4時間。楽しかったー!
『ズームイン!!SUPER』やその他番組の
上海万博現地コーディネーターとして行ってきたとの事。
学べるニュースでおなじみの池上彰さんと会えて
「超嬉しかった!!」との事(笑)
この課は覚えていてあまり楽しくなかった気が。
何でかしら?
ドリルは、あと10課あまりです。
とりあえず一巡したら、『中国語の文法ポイント整理』の例文を音読してみよう。
ドリル第19課【受身文】
「~される」の言い方
地已经扫干净了。
门被小偷撬开了。
我们俩的话叫老邱听见了。
鱼让猫叼走了。
他被坏人引诱走上了犯罪道路。
房子被拆了。
小王觉得自己不被上级重视。
晾的衣服没被风刮跑。
你不要被表面现象所迷惑。
我被那儿的美丽景色吸引住了。
“被”は動作する人を省いても良い。
“让”と“叫”は動作者を省略しない。
いい事柄の場合にも使うが、良くない事の方が多い(かも?)
6月末に、中国語検定に挑戦してみます。
受けようと思い立った時、
4級は確実に狙って3級は様子見で・・・などと思っていたのですが、
受かるつもりがなく受けるのは馬鹿げているので3級合格を目指します。
試験はタダじゃないし・・・。
たぶん、ちゃんとやったほうがいいのは単語。
コレばっかりは、知らなければそこで終了w
そして文法。身についていない複文、反語文はうろ覚え。
意外とリスニングは何とかなりそう。一応。
ドリル第17課【処置文】
噂に聞いていた“把構文”。
「~を・・・して(結果どうにかなる)」という時の言い方。
目的語の状態や位置など、何か変化する時に使うっぽい
(理解合ってますか)
他把摩托车修好了。
爷爷把墙上的画儿拿下来了。
小孩子把那本书弄脏了。
请把灯关上。
请您把这件事告诉您夫人。
你得把他的电话号码记在本子上。
那个导演还没把他的新片子拍好。
他想把这部小说改编成电影剧本。
这道题可把我难住了。
还不到半个月,他已经把工资全部花光了。
学習を始めて3週間目くらいの時、
放送大学でやってた“能不能把你的电话号码告诉我?”を
無理やり頭にねじ込んだのですが、
ここへ来てやっとまともに正体を知るという・・・
そういえば、今年も放送大学の中国語講座が始まりました。
第一回目で自己紹介をしあう場面があったのですが、
“我姓张,弓长张的张”
“我也姓章,立早章的章”
と。なるほど。こうやって言うのかー!
中国では自分の姓を説明するのに
決まった言い回しがあると聞いた事があります。
同じ音で、こういうふうに字で説明できない時は
中国人なら誰でも知っている昔の人とか、物語の主人公とかで説明するとか・・・
日本でも名前に“かわ”という字があったら
「三本川です」「さんずいの河です」とか言いいますし、
そりゃ中国でもありますよね~。
[学習メモ]
◎インプット以上のアウトプットはない
→単語は知らなかったらわからない。バランス良くやる。
いろんな文章を見てみる。
◎気になる発音:ü・ong・an、j.q.x、l、y
◎学校でやったテキスト
→本文覚えるまでやる。内容について、自分で質問作って答える。(読み書き)
今までやった事は使えるレベルにする。
ドリルを地味に続けています。
30課あるうちの半分が終わりました。
ドリル第十五課【時量補語】
我想跟你谈十分钟,可以吗?
大雨下了一天一夜。
我们坐飞机坐了四个多小时。
我学汉语学了一年半了。
我滑了一下午雪,腿都疼了。
我等了他二十分钟。
我们已经分别三年了。
他们结婚快二十年了。
为这件事儿昨天厂长批评了我半天。
我打了一会儿吨儿就不困了。
◎補語で表現する時、だいたい同じような語順だという事が
やっと身に付いてきた感じです(遅)
無意識に使っている離合詞に気を付けないといけないですね。
ドリル第十六課【比較文】
老韩比我大一岁。
他比我女儿还年轻。
印度的人口比美国多得多。
今年的产量比去年增加了两倍。
你弟弟也有你这么爱学习吗?
小许没有你这么会下围棋。
我的电脑跟他的一样。
这件毛衣的颜色跟那件不一样。
坐公共汽车不如骑自行车方便。
他与其说是天才,倒不如说是很努力的人。
◎“今年的产量比去年增加了两倍”
「今年の生産高は去年の3倍になった」→言い方注意、+2倍で“3倍になった”
あ、先日、割引の言い方を相互学習の方に教わりました。
打七折→3割引(7掛け)
85折→15%引き(8.5掛け)
「折」zhe2 :割引(率)、値引(率)
◎“他与其说是天才,倒不如说是很努力的人”
「彼は天才と言うより、むしろ努力の人と言った方がいい」
“与其~,不如~”「~よりは~の方がいい」
→この手のを複文というみたいです。
今後、こんなのがたくさん出てきます・・・ふぅ。
相互学習で思いだした。
私は日常の簡単な表現がまだまだです。
「髪の毛を結ぶ」とか「掃除機かける」とか、
そういうレベルの単語と表現をもっと勉強しよう・・・。
勉強を始めた時から使っている『中国語会話パーフェクトブック』には、
まだまだたくさんそういう表現があります。
(花粉症です、とか、車酔いしましたとか、添付ファイルが開けません、とかそんなのもあったはず)
単語や表現は、とりあえずこの一冊をしっかりやろうと思います。
我家搬完快一个月了,收拾房间大概结束。
因为这月有很多婚礼和大学的毕业式,所以我给人穿和服的工作很忙,可是最近我开始互相学习了。
这是跟在学习日语的中国人见面聊天儿,互相练习口语。
中国人と相互学習を始めました。
この前お会いしたのは、北京の大学を出た27歳の女性。
今度日本語検定1級を受けるそうです。
話す事は日常会話。彼女も結婚しているので、
「ご飯は作る?」
「旦那さんは家事する?」
「どんな仕事してるの?」
とか、そんな感じです。
「コーヒー入れるのが上手なので、朝ご飯は旦那さんが作る」
「家事も仕事(収入)も二人でやるけど、得意な方をたくさんやればいい」
という我が家の状況を話した所、
考え方が中国人みたいだと笑われました・・・
ざっと振り返ったら
先生以外の中国人とまともに中国語で話すのは、この日が初めて。
とりあえず、私の話す中国語が通じている!
これがとても嬉しかったです。
発音も「挺地道的」と言われました。
(これは褒められたと受け取っていいのか・・・?笑)
これからもコツコツ頑張ろう・・・と強く思いました。
明日は、同じ30代の女性の方とです。
この方の旦那さん、日本人かと思ったくらいに日本語が上手です。
先日の方も明日の方も結婚していますが、
お二人とも旦那さんも中国人で、
旦那さんが先に日本にいて、というパターンです。
お二人ともに、旦那さんが心配している様子でした。
男かもわかんないし、女でも悪いヤツかもしれませんしね。
外国に来て日も浅い奥さんが、ネットでしか交流のない人と会う・・・。
確かにそうだろうな~、と思いました。
私の老公は、そんな素振りは微塵もなく、です(笑)